TVピープル
発行日 1990年1月19日
発行元 文藝春秋
1.TVピープル
Music / 音楽
MTVでルー・リードのビデオクリップ “Original Wrapper” が流れるのをソファでぼんやりと一人で見ているうちに突然書きたい衝動に駆られ、すぐさま机に向かいそのまま一気に書き上げたという。
『村上春樹全作品 1990〜2000 第1巻短編集1』講談社、2002年、解題。
ルー・リード『Original Wrapper』
Wikipedia
2.飛行機―あるいは彼はいかにして詩を読むようにひとりごとを言ったか
Musician / アーティスト
家にはヴェルディやらプッチーニやらドニゼッティやらリヒャルト・シュトラウスやらの三枚組、四枚組の分厚いレコードが、作曲家別に整理されてずらりと並んでいた。
飛行機―あるいは彼はいかにして詩を読むようにひとりごとを言ったか
ヴェルディ
3.我らの時代のフォークロア―高度資本主義前史
Musician / アーティスト
人生の中のいちばん傷つきやすく、いちばん未成熟で、それ故にいちばん重要な時期に、1960年代のタフでワイルドな空気をたっぷりと吸い込んで、そして当然のことながら、宿命的にそれに酔ってしまったのだ。ドアーズからビートルズからボブ・ディランまで、BGMもばっちりと揃っていた。
我らの時代のフォークロア―高度資本主義前史
ドアーズ
Wikipedia
4.加納クレタ
Music / 音楽
穴を掘るのも、死体を運ぶのも、穴を埋めるのも全部マルタがやった。マルタは、ミック・ジャガーの声を真似して『ゴーイン・トゥ・ア・ゴーゴー』を歌いながら作業を片付けた。
加納クレタ
ローリング・ストーンズ『ゴーイン・トゥ・ア・ゴーゴー』
Wikipedia
5.ゾンビ
Music / 音楽
「まるでマイケル・ジャクソンのビデオみたい」と女が言った。「うん、墓石が動くんだ」と男が言った。
ゾンビ
マイケル・ジャクソン『スリラー』
Wikipedia
6.眠り
Novel / 小説
眠くなるまで本でも読んでみようと私は思った。私は寝室に行って、本棚から小説を一冊選んだ。明かりをつけて探したのだが、夫はぴくりとも動かなかった。私が選んだのは『アンナ・カレリーナ』だった。私はとにかく長いロシアの小説が読みたかった。
眠り
トルストイ『アンナ・カレリーナ』
Wikipedia
コメント